シソのその後 (the 2nd Report)

New project

またもや、やっちゃいました! I did it again!

 もう既に読んで頂いている方はご存知かもしれませんが、異国の地でシソを年間通して使えるようにと思い立って、8月2日にシソの室内栽培プロジェクトを始めました。海外で生活していて日本食材が必要な時に手に入ることは、とてもうれしく便利に感じますよね。

 前回のScaevola Pink Fusionの失敗レポート(9月5日)に引き続き、今回も何とシソの室内栽培セミ失敗と今後の改善点のレポートになります。失敗から学ぶ姿勢が大事ですよね。

 実は、それ程大きな失敗ではありません。現時点で屋外栽培よりも葉の収穫率が低いだろという事に気づいてしまった事が今回のセミ失敗と名付けた原因になります。何が問題点かというと、室内の日照時間の長さを憶測で室内栽培個所を決めていたことです。つまり実際に何時間日が当たるかを検証することなく、思い込みで始めたことです。シソはある程度の日陰でも育ってくれますが、実際の日照時間は思っていたより、かなり短かったです。これも後ほど実際の日照時間を出します。

ベランダで写真を撮っていますが、室内栽培のシソです。

 では、種蒔きからそれほど時間が経過していないのに、なぜ室内栽培と屋外栽培で葉の収穫に差が出るだろうという考えに至ったかというと…。それは、レポートはしていなかったんですが、実は屋外栽培も同時にしていました。8月2日に種まきをして約1カ月以上たっていますが、成長の差は出ています。これは日照時間の差しか考えられません。

屋外栽培のシソです。

 よって、今後は屋外栽培と屋内栽培の差をレポートしていければと思います。勿論、今度のレポートになりますが、日照時間の差などデータを提示しますので、ご参考になればと思います。今後のレポートを楽しみにしていてくだされば幸いです。宜しくお願いします。

 最後になりますが、シソ栽培に役に立つYouTubeを見つけましたので共有させて頂きます。庭なし家庭菜園!ポコずチャンネルさんの動画です。リンクはこちらです。いろいろな情報が満載ですので、ぜひご覧ください。

 今回はシソに関する2回目のレポートになりました。次回の3回目のレポートは2週間後に予定しております。宜しくお願い致します。